2015年11月12日

知って・覚えて・つながろう!“子ども110番からつくる地域の絆”

・平成27年10月24日(土)10:00-12:00
・青柳小学校と周辺地域
・とらいあんぐるライフスキルチーム

110番めぐりにちょうどの暖かな日に、子ども5人大人9人で行いました。

はじめに顔見知りの人がいっぱいいると安心だよね?
ということで「子ども110番」の方々へあいさつに行こう!というお話。

それから今回は、危ない場所ってどんなところ?から、
「入りやすくて、見えにくい」という特徴を知りました。
こんな説明を聞くと、かくれんぼの時のかくれ場所のようだよね?

さあ、いざ出発!
大人たちは驚きました。
今回は少人数だったので、子どもたちが自由にいつも遊ぶ場所?を教えてくれました。
場所って言っても、こんなスペース?こんなところに入って行くの?
改めて、子どもたちの行動範囲を知った時間でしたよ。

これらの場所、大人は入れないよね?というところもありましたが、
まさに「入りやすくて、見えにくい」という場所もありました。
大人だけの視点では不十分なのだなあ、という思いにもなりました。

これから、大人と子どもが協力して、地域のどんなところに気をつけたらいいかを確認したり、
普段から、あいさつができるような関係の人たちを、いっぱい作っていきたい!と改めて感じました。

今回のスタッフにはおばあちゃん世代の方も参加してくださいました。
その方からも貴重なご感想をいただきましたよ。
「子ども110番ということですが、私たち高齢者にとっても安心な場所だと感じたので、今度は高齢者にも参加を呼び掛けてもらいたいです。」
こんな風に、知って・覚えて・つながろう!を合言葉に、世代を超えた“絆”を育んでいきたいですね。

・危ない場所の特徴 出典:大東京防犯ネットワーク

posted by NPO地域ネットワークとらいあんぐる at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスキルトレーニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月06日

【参加者募集】ライフスキルトレーニング〜10/24(土)子ども110番からつくる地域の絆@青柳小学校


10月24日(土)
 参加者募集中!!

110番シール探し_color.jpg



とらいあんぐるのライフスキルトレーニング No.25

知って・覚えて・つながろう

”子ども110番からつくる地域の絆(きずな)”


子どもを犯罪から守る1つの方法、
それは“地域にたくさんの顔見知りをつくる”ことです。
人々のつながり“絆”のある地域、そして危ない場所の特徴を
一緒に学習しながら、自分を守るスキルを身につけ、
みんなで地域力向上を目指しましょう!



  • 日時      平成27 年10 月24 日(土)10:00〜12:00(受付 9:40〜)
  • 場所      文京区立青柳小学校2階 パソコンルーム

  • 内容
  1. 子ども110 番ってどんなところ? 危ない場所の特徴って?
  2. 地域に出て歩きます。子ども110 番の方にご挨拶。
  3. 学校に戻って、各コースから報告。

  • 対象      青柳小学校周辺在住の小学生*および保護者など地域のおとな
              *未就学児のご参加については
               参加小学生の弟妹に限り
               保護者同伴でお願いします。
              おじいちゃん、おばあちゃんの参加も大歓迎!

  • 定員      50 名 *申込み多数の場合は抽選となります。


  • 参加費                 子どもー無料 大人ー500 円(当日精算)

  • 申込み方法           *下記をご覧ください

  • 申込み締切           10 月18 日(日)まで

  • 主催・企画・運営     NPO法人地域ネットワークとらいあんぐる

  • 協力                    青柳小学校PTA


 お申込み・お問い合わせなどは、
小学校ではなく、必ず、下記のとらいあんぐるまでお願いします。



申込み方法について

メールにて、とらいあんぐるまで、下記の内容を明記の上、送信してください。


E-mail  riangle-net@nifty.com  


TEL     03-5879-2757     



@    表題「10/24 子ども110番参加希望」


A    参加者全員の氏名

 (子ども・保護者などおとなの氏名)

子どもは学年、及び、通学路コース

(音羽 目白台 大塚5丁目 大塚6丁目)を明記。


B    申込みをした方の氏名&住所、

  および電話番号(緊急連絡先として)

☆保護者が一緒に参加できないけれど、子どもだけでも参加したい、という場合には、とらいあんぐるまでご相談ください。




申込みメールを送信後の流れ



応募締切 = 10月18日(日)


とらいあんぐるから受付メール返信(10/19

あなたが受付メールを受信

お申込みが完了


という流れになります。

もし何らかの理由でメールが届かない場合には、

とらいあんぐるまでご連絡をお願いします。




WEBアンケートにご協力ください

「子どもの安全」に関するアンケート
*選択式で3分程度で完了します
↓ ↓ ↓ ↓ 




●とらいあんぐるのライフスキルトレーニングについて


このプログラムは、「聞いたことがある」⇒「身についたスキル」へ!を目指し、平成20年からスタートしました。


いざという時にすぐ使える「スキル」にするためにはトレーニングが必要!それなら、地域のみんなでと考え企画してきたものです。私たちを取り巻く環境は、どんどん変化し情報もあふれがちです。地域での課題もいろいろあることと思います。私たちは、私たちからの一方的な発信ではなく、同じ地域に住むみなさんとともに、様々な課題について話し合い、解決できる方法を探っていきたいと考えています。この機会に一緒に話し合えるつながりを持ちませんか?子どもたちを見守る地域力向上プログラムに、ぜひご参加ください。



1人でも多くの子どもたちにスキルを身に付けてもらいたいということが、私たちとらいあんぐるの願いです。そのため、子どもの参加費は無料としています。なお、おとなの参加費は、本事業の拡充のために活用させて頂きます。ぜひ、このプログラムへのご賛同及びご参加の協力をお願いいたします。




◆その他、このプログラムについてのご質問などがありましたら、とらいあんぐるまでご連絡下さい。




ご参加お待ちしています



image_inaho_traced.jpg

共に育ちあう社会に



NPO法人

地域ネットワークとらいあんぐる


ライフスキルトレーニングチーム





posted by NPO地域ネットワークとらいあんぐる at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスキルトレーニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月02日

ライフスキルトレーニングNo.24

image.jpegimage.jpeg
=知って・覚えて・つながろう!“子ども110番” 新1年生版=

日時:平成27年6月17日(水)
場所:文京区立青柳小学校 周辺地域



24人の子どもたちと4人の保護者、スタッフ8人での開催です。



はじめに「子ども110番」ってどんなところ?

のお話から。

そして、「いかのおすし」の合言葉で、

こんな時はどうするの?の確認です。



その後、3つのグループに分かれて110番の方々へごあいさつ。

みんな自分の通う道の「子ども110番」の場所を覚えて、

そこの方と顔見知りになってきました。



大人も子どももみんなで顔見知りになると、

いざという時に、その人の顔を思い出したり、

この子のために頑張ろう!と思ったりしますよね。



世代を超えて、そんな風に思える地域になれるといいですね。



学校に戻ったあと、子どもたちは思い思いに110番の方々にメッセージカードを書い
てくれました。

上手に110番のお店の様子を描いていたお子さんもいましたね。



今度は秋ごろを考えています。

また、みんなで楽しみながら知り合いを増やしていきましょう。
posted by NPO地域ネットワークとらいあんぐる at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスキルトレーニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。